10年少し前の滞在許可証の更新手続き

2025年になりました。月日が経つのは早いものですが、今日は昔運営していたブログの記事で、一昔前のパリ郊外での滞在許可証更新の様子をご紹介します。

今はネットで予約をするシステムですが、当時はまだまだ書類を提出するにも朝から並んで早い者勝ちという方式でした。このように物理的に並ぶために朝早く県庁に行くのは寒い季節など結構大変でした。ネット予約も空きを見つけるのが大変ですが、とにかく家に居て出来るのでこれは絶対に楽ですよ。最近渡仏してきた方たちはネット予約しか体験されていないので、昔の状態をご見物ください。

ちなみにこれはパリ郊外でも滞在許可証を申請する外国人が少なめな県庁の支所(以下支庁)でのお話ですので、待ち時間とかは他の郊外とは比べ物にはなりません、ただ手続き的にはだいたい同じ手順だったはずです。
また、当時は車の登録証(Carte Grise)や運転免許も県庁の窓口で取り扱っていました。

目次

往年の滞在許可証更新体験記 その1

10年ぶりのPréfecture(支庁)。滞在許可証が切れるのでまずはネットで現在の必要書類や手続きを調べた。今は格段に便利になってフランス政府のサイトで色々調べられるが、県庁によって言う事が違うのでやはり実際に窓口に行ったほうが確実かな、と5月に休みを取って窓口に質問に行った。

パリ郊外のここは県でも唯一地下鉄で行けるところ。10年ぶりで懐かしい(?)坂道を上がって(変わってはいなかった、当たり前といえば当たり前だけど)中に入るとクルマの登録や免許証がらみで来たフランス人とガイジンがうようよ居る。県庁という日本語の翻訳はどうもおかしい。やっぱり県警分署と言ったほうが合っている、制服警官が何人もいる時もあるし。


まず総合案内窓口に行って見た。見たところ性格が最高に悪そうな定年一歩前ぐらいの年のおばさんが居る。あまり話しかけたくないタイプだが勇気を出して「滞在許可の更新について。。。」と言いかけたらつっけんどんに
「そこのガイジン用の番号札を取りなさい!」と言われた。
『本当はそうしようかと思ったけど一応あなたがそこに<居る>のだからお尋ねしようかな、と聞いたのよ』と言いたくなるほど無愛想で恐ろしい対応、見たところ他に何をしているのでもなくただ座っているだけ、きっと定年までとの事でここにいるのだろう、およそ最新のIT機器など使えそうもない本当のオバハン。
ああ、公務員は気楽だよね。民間ならとっくに色々理由つけてリストラされている。・・・というか定年前のハラスメントでこんな仕事与えられてるのかも知れない。

さて気を取り直し番号札を持って順番待ち。そんなに待たされることもなくガイジン専門インフォメーションの窓口へ。
こちらは25~30歳ぐらいのお姉さんが居て、「居住許可証の更新」について聞きたいと言うと後ろの書類ラックから必要書類などを説明した紙を渡された・・・!!これってネットでダウンロードできるのと同じ内容!!まあいいけど。

サイトの説明では更新手続きは現在有効のものが切れる2ヶ月前から可能とあったのでせっかく来たからには具体的に何日から?と質問すると、あっさり2ヶ月前の日付を言われた。つまり2ヶ月と10日前とかに来ても「今度ね、」って受け付けてもらえないらしい。

そこで必要書類を揃え、2ヶ月前をひたすら待った・・・。

往年の滞在許可証更新体験記 その2

静かな待ち行列(©sakuraex.eu)
支庁から見たセーヌ川(©sakuraex.eu)

往年の滞在許可証更新体験記 その3

SMSメッセージ(©sakuraex.eu)
記念すべき初の10年カード。
今のクレカサイズのものよりずっと大きい(©sakuraex.eu)

★このマドレーヌ広場のお店はその翌年2015年に閉店されました。当時の滞在許可証と同じ値段だったのですが、これに遭遇したのもなにかの因縁だったのでしょうか。そして手数料(印紙代)が2021年頃に値下げになったようで現在は225ユーロ。このご時世、何でも値上がりしているのに不思議です。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次